中期経営計画
0.企業経営の目的
0.1 事業の目的は社会貢献
企業は事業を行っています。たとえば、建設業は「道路」や「橋梁」や「ビル」をつくっています。そして、社会(顧客)は、「道路」や「橋梁」や「ビル」を使用するという利益をえています。それが建設業の社会貢献です。
病院は治療を行います。治療そのものが事業であり、社会(患者)の利益になっています。それが病院の社会貢献です。
これは、どんな事業・業種にも当てはまります。「事業そのものが社会貢献」なのです。企業の正当性や存在の意義はここにあります。
社会を維持するために、人々のニーズを満たすために、誰かが「事業」を行わねばなりません。したがって、事業(社会貢献)をなすために、企業は存続し続ける必要があります。
※ここでいう事業とは公序良俗に反しないことを前提としています。たとえば、麻薬の違法取引、
違法な人身売買、環境破壊、公害の発生等は公序良俗に反すると考えています。
※経済学では、製品・サービスを「Goods(良い物)」と「Bads(悪い物)」に分けています。
麻薬の違法取引、違法な人身売買、環境破壊、公害の発生等が「Bads」です。
一般の企業は「Goods」を取り扱うことを前提としています。
0.2 事業の目的は「顧客の創造」である
デマンドサイドからみると、商取引は「社会貢献」であることが求められますが、サプライサイドからみると「顧客の創造」ということができます。なぜならば、お顧客様が存在しない限り、社会貢献はできないからです。
「顧客の創造」に最も大きな影響をもたらすものは「経営環境」です。経営環境に適応しながら、市場機会を開拓することにより、企業は、顧客を創造し、社会貢献を継続できるのです。
この「顧客の創造」という概念は、ドラッガーが「創造する経営者(P127)」の中で述べてい
るものです。正確には「事業の目的は、顧客の創造である」と書いてあります。
当たり前のことと思われがちですが、ドラッガーは「事業の目的は利益である」とはしていません。「事業の目的を利益におくと、事業は失敗する」とも述べています。
コンサルのティングを行う時には、重々、注意してください。知らず知らずのうちに、利益が目的になっています。とくに、中期経営計画や人事評価制度を構築するときには、利益を目的にしてはいけません。必ず、失敗します。
0.3 企業の存続・発展を保証するもの
企業の存続・発展のために最も重要なもの、それは、いかなる経営環境にも、その変化にも適応できる経営体質です。
そして、その経営体質を獲得するために、戦略的な「中期経営計画」は欠くことのできない最も重要な手段です。
企業の存続を保証するものとして、優秀な人材、優れた技術、利益(資産)をあげられる方も多いと思います。
しかし、優秀な人材をもつ大企業でも、毎年のように倒産しております。優れた技術もガラパゴス化によって売れなくなっています。利益(資産)は獲得するスピードと失うスピードは 5倍違います。また、雨の日には、銀行は資金を提供してくれません。
したがって、優秀な人材、優れた技術、利益(資産)よりも、それを運用する方法、つまり、戦略的な「中期経営計画」が重要となります。
しかし、中小企業では、その重要な中期経営計画を必ずしも作っておられません。必要性は感じていても作るノウハウがない、というのが実情のようです。
また、「経営計画(目標)は画餅である」「社員がわかってくれず実行できない」というご意見もあります。たしかに、計画した目標通りの結果にはなりません。社員のご理解も頂けないかもしれません。
しかし、そうではありません。経営計画は、経営者のお役に立てばよいのです。経営者の皆様に経営計画の実践を通して、経営力を高めていただくことが、経営計画の真の目的です。そして、企業の存続と成長を確保することが、真の目的なのです。
この点につきましては、本ホームページに中期経営計画のVTRがあり、そちらで説明しておりますので、ぜひ参照してください。(https://youtu.be/20mZdigq82k)
本稿では、戦略的な中期経営計画についての概要をご紹介させていただきます。
1.中期経営計画の構成
1.1 中期とは
中期経営計画とは、長期的な経営ビジョンを実現するために、中期的にやるべき戦略を示したものです。
• 長期経営計画:10年後に目指す姿などをまとめたもの。
中小企業では、経営者のライフプランとして作成されることが多い。
•中期経営計画:3~5年のスパンで作成される会社の戦略的な活動計画。
•短期経営計画:毎年作成されるもの。予算編成を指す。
1.2 短期計画の限界
将来の計画を策定する意味は、活動のムダを省き、効果的に目標を達成するためです。
計画期間は短い方が経営計画は策定しやすいのですが、中期経営計画のもとで短期経営計画を動かす方が経営は安定します。
その理由は、短期計画ですと、目標に向けての動きがジグザクになり、あるいは乖離しがちだからです。中期の目標を達成するには、どうしても、3年後からのバック・キャスティングが必要となります。

1.3 ローリング・プラン
中期経営計画の計画期間は3年ですが、いったん作成すると、3年間ほったらかしにするのではなく、毎年、見直していくローリングプランとなっています。
